しまねテックキャンプ(通称 しまテク)は「IT合宿@島根2020」に名称変更しました。
IT合宿@島根とは?
「IT合宿@島根」は、オンラインで受けられるインターンシップ型ワークショップです。
島根県内のIT企業エンジニアと共同で開発作業をしたり、交流をすることで、島根のIT企業を知ることができます。
お知らせ
- 2020/12/25 開催レポートを更新しました!
- 2020/8/27 募集期間を延長しました!
- 2020/8/12 IT合宿@島根2020 参加企業情報を追加しました
- 2020/6/22 IT合宿@島根2020の参加者申し込みを開始しました
「IT合宿@島根」ここがポイント!
-
島根のIT企業・ITエンジニアと
つながりが持てる -
コロナに負けない!
オンラインでインターンシップ型
ワークショップ -
実装ワークショップを通した
スキルアップ
こんな人におすすめ!
-
チーム開発に興味のある人
-
将来、ソフト系IT産業で
働きたいと考えている人
「IT合宿@島根」のメリット
私たちがサポートします!
ITエンジニアの仕事体験
課題設定→解決策のアイデア出し→実装までを、プロのエンジニアと一緒に体験することができます。
チーム作業を体験
システム開発にはプログラミングだけではなく、様々な役割があります。
IT合宿を通して、その役割を知る・体験することができます。
IT業界について学ぶ
島根には島根発のIT企業と都市圏発のIT企業が多数あります。
参加するサポート企業とつながることで、IT企業への就職の選択肢も広がります。
オンライン会議やテレワークも体験できますよ!!
「IT合宿@島根」に参加すると
-
IT合宿@島根
リアル交流会に参加!オンライン版IT合宿@島根に参加した
学生+企業がリアルに顔を合わせる
交流会(時期未定)に参加!
IT企業との距離がぐんと縮まる
機会を創ります。
※詳細は決定後にお知らせします。 -
インターンシップへの参加も
バックアップ!各IT企業が実施する
インターンシップへの参加も
バックアップします!
「IT合宿@島根」実施要項
《参加要件》
島根県外の大学・専修学校にて情報系科目を学び、
下記のいずれかの要件に該当する学生
- 島根県出身である
- 島根県に縁がある
- 島根県内での就職に興味・関心がある
※独学でプログラミングを学んでいる等、
開発経験のある文系学生は、お問い合わせください。
《開催期間》
2020年9月14日(月)~ 2020年9月16日(水)
《募集期間》
2020年6月22日(月)~ 8月28日(金) 9月6日(日)
《募集定員》
30名程度(先着順)
《参加費》
無料
《使用環境》
インターネットに接続できるネットワーク環境、
授業などで使っているパソコン
※Webカメラ・マイク・スピーカーが付属・利用できること
「IT合宿@島根」開催スケジュール
2020年9月14日(月)~2020年9月16日(水)
テーマ:LINE bot
仕様技術:Ruby(or Pyhton)Heroku など
具体的な島根の地域課題に対し、ITを活用した解決策を考え、
システム開発工程を経て成果物を作成していただきます。
※作業はすべてチームでおこなっていただきます。
1日目(14日) | 2日目(15日) | 3日目(16日) | |
---|---|---|---|
9:00 | オリエン └ツールの使い方 └ワークの進め方 等 | オリエン | オリエン |
9:30 | 実装ワーク | 実装ワーク | |
10:00 | |||
10:30 | |||
11:00 | チームビルディングワーク | ||
11:30 | |||
12:00 | 昼休憩 | ||
12:30 | |||
13:00 | アイデア創出ワーク | 実装ワーク | 実装ワーク |
13:30 | |||
14:00 | |||
14:30 | |||
15:00 | 最終発表 | ||
15:30 | |||
16:00 | |||
16:30 | 中間発表 | ||
17:00 | 交流 企業PRタイム・質疑応答 | ||
17:30 | 進捗報告会 | ||
18:00 | 翌日の準備(企業×学生) | まとめ | |
ポイント | 【POINT】 ツールの使い方やワークの進め方を初めにしっかり伝えます。オンラインでのワークが苦手な方や、ITスキルに自信がない方でも安心して参加できます。午後以降はチーム毎に分かれて、課題テーマに沿ったアイデア創出ワークを実施します。 |
【POINT】 IT企業の現役エンジニアに各チームに1名ずつ参加してもらい、サポートを受けながらシステム開発作業を進める1日です。普段めったに関わることのない社会人エンジニアとオンライン上でやりとりをしながら、IT企業で働くイメージを深めることができます。 |
【POINT】 2日目に続いて開発作業を進めます。夕方以降は他チームも含め全員で最終発表をおこないます。3日間の締めくくりは、他参加学生や企業担当者とのオンライン交流会です。今後のインターンシップの予定や採用活動・就職活動の予定等、ざっくばらんに情報交換することができます。 |
1日目(14日) | |
---|---|
9:00 | オリエン └ツールの使い方 └ワークの進め方 等 |
9:30 | |
10:00 | |
10:30 | |
11:00 | チームビルディングワーク |
11:30 | |
12:00 | 昼休憩 |
12:30 | |
13:00 | アイデア創出ワーク |
13:30 | |
14:00 | |
14:30 | |
15:00 | |
15:30 | |
16:00 | |
16:30 | 中間発表 |
17:00 | |
17:30 | |
18:00 | 翌日の準備(企業×学生) |
ポイント | 【POINT】 ツールの使い方やワークの進め方を初めにしっかり伝えます。オンラインでのワークが苦手な方や、ITスキルに自信がない方でも安心して参加できます。午後以降はチーム毎に分かれて、課題テーマに沿ったアイデア創出ワークを実施します。 |
2日目(15日) | |
---|---|
9:00 | オリエン |
9:30 | 実装ワーク |
10:00 | |
10:30 | |
11:00 | |
11:30 | |
12:00 | 昼休憩 |
12:30 | |
13:00 | 実装ワーク |
13:30 | |
14:00 | |
14:30 | |
15:00 | |
15:30 | |
16:00 | |
16:30 | |
17:00 | |
17:30 | 進捗報告会 |
18:00 | |
ポイント | 【POINT】 IT企業の現役エンジニアに各チームに1名ずつ参加してもらい、サポートを受けながらシステム開発作業を進める1日です。普段めったに関わることのない社会人エンジニアとオンライン上でやりとりをしながら、IT企業で働くイメージを深めることができます。 |
3日目(16日) | |
---|---|
9:00 | オリエン |
9:30 | 実装ワーク |
10:00 | |
10:30 | |
11:00 | |
11:30 | |
12:00 | 昼休憩 |
12:30 | |
13:00 | 実装ワーク |
13:30 | |
14:00 | |
14:30 | |
15:00 | 最終発表 |
15:30 | |
16:00 | |
16:30 | |
17:00 | 交流 企業PRタイム・質疑応答 |
17:30 | |
18:00 | まとめ |
ポイント | 【POINT】 2日目に続いて開発作業を進めます。夕方以降は他チームも含め全員で最終発表をおこないます。3日間の締めくくりは、他参加学生や企業担当者とのオンライン交流会です。今後のインターンシップの予定や採用活動・就職活動の予定等、ざっくばらんに情報交換することができます。 |
※島根県内IT企業10社程度が初日から参加。学生と企業がチームとなり実装ワークに取り組みます。
「IT合宿@島根」参加企業
-
- 企業名
- エクスウェア株式会社
- URL
- https://www.xware.co.jp/
- 企業紹介
- ITで世界を変えたい。私たちがこだわりたいのは、そこに「幸せ」があるかどうかです。
エクスウェアは、技術の力で、世界をハッピーに変えて行きます。
-
- 企業名
- 株式会社コミクリ
- URL
- https://www.comcre.co.jp/
- 企業紹介
- 「IT技術を使って、故郷や地域で困っている人たちを元気にしたい!」という想いでつくられた企業です。
弊社が持つ技術力と地域愛で、まちを元気にする仕事をしています。
-
- 企業名
- 株式会社e-Front 島根支社
- URL
- http://shimane.e-front.co.jp/
- 企業紹介
- 山間にある廃校を利活用したオフィスで、旅行業界と教育業界にイノベーションを起こすため、様々なチャレンジをしています。地域のITリテラシー向上にも努めています。
-
- 企業名
- 株式会社イプシロンソフトウェア
- URL
- http://www.epsilon-software.co.jp/
- 企業紹介
- ゲーム開発、IT関連システム開発などを行っています。
「コンピューターでもっと楽しい毎日を!」をスローガンに、使っていて幸せになれるようなソフトウェア開発を目指しています。
-
- 企業名
- セコム山陰株式会社
- URL
- https://www.secom-sanin.co.jp/
- 企業紹介
- お客様の「安全・安心・快適・便利」を実現するためにセキュリティをコアとしたサービスを提供しています。
-
- 企業名
- 株式会社八雲ソフトウェア
- URL
- https://8clouds.co.jp/
- 企業紹介
- Ruby,Java,C#などのソフトウェア開発、スマートスピーカーのサービス提供を行っています。3割が女性社員、平均年齢28歳の働きやすい会社です。
-
- 企業名
- 株式会社ブレイブスタジオ
- URL
- https://bravestudio.co.jp/
- 企業紹介
- 島根では数少ない、スマホアプリ開発がメインの会社です。少人数ならではのフットワークを活かし、様々な挑戦ができることが強みです。
-
- 企業名
- 株式会社テクノプロジェクト
- URL
- https://www.tpj.co.jp/
- 企業紹介
- モットーは「チームワーク・チャレンジ・プロフェッショナル」です。行政・医療・介護・流通・学校・図書館・製造など、幅広く私たちの社会を支えるシステムの開発を行っています。
-
- 企業名
- 株式会社ヒューマンシステム
- URL
- https://www.humansystem.com/
- 企業紹介
- ヒューマンシステムは、人と人のつながりを大切に、「技術」に「おもいやり」をそえて常に新しい技術でお客様のビジネス戦略のベストパートナーを目指す技術者集団です。
-
- 企業名
- 株式会社パソナテック
- URL
- https://www.pasonatech.co.jp/
- 企業紹介
- 東証一部パソナグループ内のIT企業です。2017年に島根拠点を開設し、これまでに島根から9名の新卒入社実績があります。ITを切り口にした地方創生に力を入れています。
開催レポート
《開催日時》
2020年9月14日(月)~2020年9月16日(水)
《開催場所》
オンライン開催(ZOOMを使用)
《参加者》
参加者数:7名(男性:6名、女性:1名)
《実施概要》
アイデア創出ワーク
今回は『「①島根県出身で県外の学校に通う学生のUターン就職」「②社会人の島根へのUIターン」の2つのUIターンパターンを、ITを使って効果的に促進する』という課題を設定し、3日間のワークに取り組んでもらいました。アイデア創出ワークに先立ち、実際の課題ドナーとしてふるさと島根定住財団のご担当者様に現在の島根へのUIターン事情やそれに関連する取り組みについて情報提供いただきました。
その後は、細かく時間を区切りながらのワークが続きます。インプットした情報を踏まえ、各個人で“課題だと思われること”をとにかくたくさん洗い出したり、洗い出した課題をさらに深堀りしたり、深掘りした課題に対して解決するアイデアをチームで考えてたりをしてもらいました。
最終的にアイデアを整理するため、解決策のターゲットやアピールポイントをまとめたコンセプトシートを作成してもらい、アイデア創出ワークは終了です。
LINE Bot技術講義
合宿の技術テーマであるLINE Botについて、翌日以降実装に入る事前準備として基礎的な技術講義をおこないました。パソナテックのエンジニアが講師となり、機能説明から実装方法に至るまで、全員で足並みを揃えながら学んでいただきました。
実装ワーク
合宿2日目から、ブレイクアウトルームに分かれてチーム毎の実装ワークが始まりました。各チームにサポート企業のエンジニアの方に入っていただき、技術者としての意見を聞いたり、難易度が高い実装部分を少し手伝ってもらったりしながら少しずつ実装作業を進めていきます。
作業を通じてITエンジニアの仕事の進め方を体感いただいたり、ささいな会話と通じて交流を深めていただいたり、参加学生にとっては、単に技術的に学ぶだけではなく、IT合宿ならではの体験をしていただきました。
企業見学レポート
協力企業様とリアルタイムで接続し、オンライン企業見学を実施いたしました。普段は入れない企業の裏側や会社の雰囲気などを感じることができ、学生の皆さんからも好評をいただきました。
最終プレゼン・審査会
合宿の集大成として、3日間かけて作成した成果物を他チームのメンバーや運営スタッフ、そして審査員に向けて最終プレゼンをしていただきました。発表の場でうまくプログラムが作動しない等の小さなトラブルもありましたが、全員が前向きに成果を出し切ることができました。
交流会(企業10社企業紹介LTリレー)
最終発表会後は、改めて今回お世話になったサポート企業それぞれの会社概要を順番に説明いただきました。今回のご縁をきっかけに、合宿参加後のインターンシップや、就職活動が開始するタイミングで実際に応募してもらえるよう、参加学生のみなさんに情報を提供させていただきました。
参加者レポート
終了後のアンケートをまとめました。
IT合宿@島根2020アンケート結果(PDFファイル:432KB)